zkunがいろんなことを横書きするブログのようですw(含み笑)
いろいろ調べていると、どうやら、OS9で起動できる最終付近のモデルというのは、いろいろ限界ギリギリの条件があったりするので、本当の最終の最終であるバージョン9.2.2でなければ直接起動できないというパターンが多いらしいということがわかったようですw つまり、他のモデル用に付属でついてきた9.2.1のCDではインストールや起動ができず、そのモデル専用でついてきた9.2.2のCDでインストールしないとダメなパターンが多いらしいということのようですw(大苦笑) それは直接起動させる場合の話であって、単に「Classic環境」で動かすだけなら、バージョン9.2.1であってもふつうに動かせるようですw あくまでマシン自体を直接OS9で立ち上げる場合の話のようですww(こだわりの笑)
とはいえ、この中古で入手したPowerBookG4は、OSX10.4こそプレインストールでついてきたものの、ディスクは添付されておらず、専用ディスクが手元にありませんw こういうときは、Macintosh Gardenという海外の旧Macソフトの集積サイトでDLしてくるといいようですw そこでユニバーサル版の9.2.2のイメージファイルをDLできたので、そいつを複写してClassic環境に指定して立ち上げてみるとちゃんとバージョン9.2.2として起動する。ただし、日本語が文字化けして正しく表示されないww そこでさらにいろいろ調べてみると、9.2.2を日本語で使うためにいろいろ苦労した人たちの談話を目にする。当時も、たとえば海外でMacを使用してる人が、英語版9.2.2は使えたが、販売ライセンスの関係で、どうしても日本語版を入手できなくて苦労していたというような話があったらしいw そこで、付属でインストールされるソフトに「Apple Extras」というフォルダがあり、その中に「Language Kits」というのがあり、そいつを起動すると、各国語化用のファイルが追加インストールされ、日本語化もできるというらしいw
さっそく実行してみると、その時点で起動対象にしていたシステムフォルダAに対して、MacintoshHDに対してパッチがかかるみたいで、実際にパッチをかけたかったシステムフォルダBを起動対象にしていなかったため、あとから切り替えたときにちゃんと日本語化されてなかったようですw つまり、「Language Kits」を実行するときは、まず先に、反映させたいシステムフォルダBを現在のClassic環境の起動フォルダに指定してある状態にしておくことが必要なようですw
そうして、ようやく9.2.2の日本語化に成功w ことえりで変換してSimple Textで日本語入力もできるようになっているようですw メニューなどもちゃんと日本語になっているようですw ここまで完成した状態で、ようやく直接起動にもチャレンジ。「起動ディスク」でそのシステムフォルダを指定して再起動。をを、今度こそMacOS9.2.2日本語バージョンで直接起動するPowerBookG4になったようですwwww(感激笑) MacOSX10.4というClassic環境が動かせる最終のOSも搭載しているので、『最終&最終』ペアで起動できる最終マシンということで、なかなか記念碑的な存在のPowerBookG4を入手できてよかったようですw
これでOSは組み込めたので、続いて重要ソフトをインストールしていこうと思うようですw(楽しみな笑)
とはいえ、この中古で入手したPowerBookG4は、OSX10.4こそプレインストールでついてきたものの、ディスクは添付されておらず、専用ディスクが手元にありませんw こういうときは、Macintosh Gardenという海外の旧Macソフトの集積サイトでDLしてくるといいようですw そこでユニバーサル版の9.2.2のイメージファイルをDLできたので、そいつを複写してClassic環境に指定して立ち上げてみるとちゃんとバージョン9.2.2として起動する。ただし、日本語が文字化けして正しく表示されないww そこでさらにいろいろ調べてみると、9.2.2を日本語で使うためにいろいろ苦労した人たちの談話を目にする。当時も、たとえば海外でMacを使用してる人が、英語版9.2.2は使えたが、販売ライセンスの関係で、どうしても日本語版を入手できなくて苦労していたというような話があったらしいw そこで、付属でインストールされるソフトに「Apple Extras」というフォルダがあり、その中に「Language Kits」というのがあり、そいつを起動すると、各国語化用のファイルが追加インストールされ、日本語化もできるというらしいw
さっそく実行してみると、その時点で起動対象にしていたシステムフォルダAに対して、MacintoshHDに対してパッチがかかるみたいで、実際にパッチをかけたかったシステムフォルダBを起動対象にしていなかったため、あとから切り替えたときにちゃんと日本語化されてなかったようですw つまり、「Language Kits」を実行するときは、まず先に、反映させたいシステムフォルダBを現在のClassic環境の起動フォルダに指定してある状態にしておくことが必要なようですw
そうして、ようやく9.2.2の日本語化に成功w ことえりで変換してSimple Textで日本語入力もできるようになっているようですw メニューなどもちゃんと日本語になっているようですw ここまで完成した状態で、ようやく直接起動にもチャレンジ。「起動ディスク」でそのシステムフォルダを指定して再起動。をを、今度こそMacOS9.2.2日本語バージョンで直接起動するPowerBookG4になったようですwwww(感激笑) MacOSX10.4というClassic環境が動かせる最終のOSも搭載しているので、『最終&最終』ペアで起動できる最終マシンということで、なかなか記念碑的な存在のPowerBookG4を入手できてよかったようですw
これでOSは組み込めたので、続いて重要ソフトをインストールしていこうと思うようですw(楽しみな笑)
PR
OSX10.4のはいってるPowerBookG4に、まだClassic環境のOS9が入ってなかったので、それをインストールしようとしたけど、けっこうトラブったようですww(苦笑)
ふつうにOS9.2のディスクを入れて、HDDにインストールしようとしても、このディスクは更新できませんと最初のところではじかれてしまう。じゃあ、ということで、CDにはいってる仮の旧システムフォルダを先にHDDに複写してやってみたらと思うと、「このシステムはCDからしか起動できません」とはねられるw 起動ディスクの変更画面すら出せなくなっちゃったので、しょうがないから、いろんなOSXのバージョンのインストールディスクを入れて最初の部分まで進んで、起動ディスク変更して終了再起動できるやつをみつけて実行するww OSX10.3のやつでうまくいったようですw こういうのもいろいろ所有してないと、ドハマリして復旧困難になることが多いようですw
今度は、USBメモリに入れていたOS9のシステムを複写して立ち上げようとしたら、起動の途中でシステムエラーで止まってしまうw シフトを押して機能拡張をオフにして立ち上げろと書いてあるが、そのようにしてもまた止まるww しょうがないので、機能拡張フォルダの中身をいったん全部別のフォルダに外し、初期設定書類も全部捨ててみるw この状態で、Classic環境の立ち上げを実行してみたら、きちんと立ち上がり、シンプルなアプリは動いたw ようやく稼働成功かw
おそらくQuickTimeのバージョンが6.0.3でないとか、根本的な機能拡張のなにかが当たっていて止まっていたと思うので、この後、ちょっとずつ機能拡張を復元して足していきながら、止まっていた原因を解明し、対策を明確化しようと思うようですw
最終的には、MacOS9でも直接起動できる最後のノート型Macということらしいので、10.4と9.2の両方で起動できるように整備した上で、10.4上のClassic環境でも9.2を動かせるという状態にもっていこうと思うようですw なんのことかまるでわからない人も多いかもしれませんがww(失笑)
ふつうにOS9.2のディスクを入れて、HDDにインストールしようとしても、このディスクは更新できませんと最初のところではじかれてしまう。じゃあ、ということで、CDにはいってる仮の旧システムフォルダを先にHDDに複写してやってみたらと思うと、「このシステムはCDからしか起動できません」とはねられるw 起動ディスクの変更画面すら出せなくなっちゃったので、しょうがないから、いろんなOSXのバージョンのインストールディスクを入れて最初の部分まで進んで、起動ディスク変更して終了再起動できるやつをみつけて実行するww OSX10.3のやつでうまくいったようですw こういうのもいろいろ所有してないと、ドハマリして復旧困難になることが多いようですw
今度は、USBメモリに入れていたOS9のシステムを複写して立ち上げようとしたら、起動の途中でシステムエラーで止まってしまうw シフトを押して機能拡張をオフにして立ち上げろと書いてあるが、そのようにしてもまた止まるww しょうがないので、機能拡張フォルダの中身をいったん全部別のフォルダに外し、初期設定書類も全部捨ててみるw この状態で、Classic環境の立ち上げを実行してみたら、きちんと立ち上がり、シンプルなアプリは動いたw ようやく稼働成功かw
おそらくQuickTimeのバージョンが6.0.3でないとか、根本的な機能拡張のなにかが当たっていて止まっていたと思うので、この後、ちょっとずつ機能拡張を復元して足していきながら、止まっていた原因を解明し、対策を明確化しようと思うようですw
最終的には、MacOS9でも直接起動できる最後のノート型Macということらしいので、10.4と9.2の両方で起動できるように整備した上で、10.4上のClassic環境でも9.2を動かせるという状態にもっていこうと思うようですw なんのことかまるでわからない人も多いかもしれませんがww(失笑)
ついにMacで動かせるようになったようですw 2009年に当時使っていたPowerBookが死んだ時以降、一度もMacできちんと動かせる環境を用意できず、仕方なくWindowsXPのボロノートでしかエディットしてこなかったGNX3000。はっきり言って、本体のツマミ操作でのエディットはクソまどろっこしくてお勧めできない機種ですw(大苦笑) そのかわり、エディターを使えば超わかりやすくて「神機」になるのが、GNXの特徴w ただ、自宅ではほとんどWindowsを起動しないzkunにとっては、使いにくい環境になってしまっていたんだよne(残念な笑) その後、代替で購入したiMacではインテルMac化してしまったせいで、エディターソフトが動かなくなってしまい、その後、「ほどよく古い」Macを入手する機会を失ったまま、ほかの機種やほかのMacをさわる機会が増えてしまい、「いつか復活させるぞ」と思いつつ、とうとう2015年までその機会がもてなかったようですww(微笑)
今回、PowerBookG4の某モデルを入手し、それにはMacOSX10.4がインストールされていたようですw OS条件、クロック条件、メモリ条件も適合しているので、今度こそ、こいつに当時のインストールディスクからエディターソフトをインストールすれば動くはずと思ったのですが、昨日やってみたら、ソフトの起動までは成功したけれど、なぜか本体との通信がうまくいかないw なぜだー!?と一晩悩んでいましたが、今夜あらためて再起動して、マシンの電源を先に入れておき、ソフトを後から起動させたら、ようやく正常に認識し、エディットもできたようですwww 6年ぶりにMacでのエディットが復活したようですwwww(感激笑) 6年も眠らせていたマルチですが、その時点でもすでに旧型機だったので、思いっきりレトロ機材になっていますが、それを全く感じさせない素晴らしい音が作れるようですw これはいいですよww 知られざる超絶名機ですよ、GNX3000はwwww(絶賛笑)
ついでにGNX3000のマニュアルをじっくり見ていると、エディターでいじれる各パラメータは、実はMIDIコントロールチェンジ番号が1つずつ割り当てられていて、すべてMIDIで簡単にコントロールできるように設計されているようですw さらには、内蔵ドラム音源ももっているのですが、こちらもMIDIノート信号で鳴らすことができるようですw なので、zkunテクノロジーを駆使して、GNX3000のエディター&リズムマシンwebアプリを作ってしまうことも可能なようですw まあ、非常に秀逸なエディターが既にあるので、わざわざ作る必要性は乏しいですが、インテルマック以降しか持ってない人でもマックでGNXをいじりたいという人は重宝するでしょうne いつかいよいよ旧マックが入手できなくなったときには、そういうのを作ればいいかなw(含み笑)
今回、PowerBookG4の某モデルを入手し、それにはMacOSX10.4がインストールされていたようですw OS条件、クロック条件、メモリ条件も適合しているので、今度こそ、こいつに当時のインストールディスクからエディターソフトをインストールすれば動くはずと思ったのですが、昨日やってみたら、ソフトの起動までは成功したけれど、なぜか本体との通信がうまくいかないw なぜだー!?と一晩悩んでいましたが、今夜あらためて再起動して、マシンの電源を先に入れておき、ソフトを後から起動させたら、ようやく正常に認識し、エディットもできたようですwww 6年ぶりにMacでのエディットが復活したようですwwww(感激笑) 6年も眠らせていたマルチですが、その時点でもすでに旧型機だったので、思いっきりレトロ機材になっていますが、それを全く感じさせない素晴らしい音が作れるようですw これはいいですよww 知られざる超絶名機ですよ、GNX3000はwwww(絶賛笑)
ついでにGNX3000のマニュアルをじっくり見ていると、エディターでいじれる各パラメータは、実はMIDIコントロールチェンジ番号が1つずつ割り当てられていて、すべてMIDIで簡単にコントロールできるように設計されているようですw さらには、内蔵ドラム音源ももっているのですが、こちらもMIDIノート信号で鳴らすことができるようですw なので、zkunテクノロジーを駆使して、GNX3000のエディター&リズムマシンwebアプリを作ってしまうことも可能なようですw まあ、非常に秀逸なエディターが既にあるので、わざわざ作る必要性は乏しいですが、インテルマック以降しか持ってない人でもマックでGNXをいじりたいという人は重宝するでしょうne いつかいよいよ旧マックが入手できなくなったときには、そういうのを作ればいいかなw(含み笑)
新設したけど、何をやるのかと言うと、、、
zkunは、MacOSは漢字Talk6.0.7のころから使っているけど、まあ、OSX以前の環境は動かせるものならば最終のSystem9.2一つでもいいと思ってるyo まれにより古いバージョンのOSでなければ動かないソフトなんかもあるけど、まあ、たいていそういうのは今日的な意義はほぼないソフトだからne(微笑)
ただ、OSX以降は、けっこう紆余曲折があり、個人的によく使っていた時期にもバラつきがあって、このOSバージョン一つで万能ということにはなりにくいんだよne タイムカプセル使えばいいじゃんって言う人もいるだろうけど、問題は、インテルMacではちゃんと動かないアプリもあるってことなんだよne
そこで、10.2、10.3、10.4あたりの、インテルMacに切り替わって環境が激変する前の、「初期OSX」をきちんと動かせるマシンをここらできちんと確保しておくことは必要だなと思ったyo その中には、なんとOS9で起動できる最終ギリギリバージョンのパワーブックG4とかもあるしne
さらにいうと、zkunの場合、デジテックのGNX3000を所有してるんだけど、こいつのエディターであるX-Editというソフトがなかなか秀逸だったんだけど、現行ではWindowsバージョンをXPで動かせてはいるんだけど、やはりWindowsなんか家では極力さわりたくないので、Mac版で動かしたいw だけど、インテルMacでは動かないので、動作条件である10.2以降10.4までのどれかのバージョンのマシンでテストしたいんだよne 以前、クラムシェルiBookで10.2で起動させたときに、、ソフトの起動までは成功したんだけど、残念なことに画面サイズの関係で下が切れてしまって不完全な操作しかできないという事態になったので、さすがにもうちょっと上の画面スペックのマシンでないとダメだということもわかってるのでne(苦笑) そう考えると、安クラムシェルの最大のボトルネックはやはり「液晶画面」ということになるよne 外付けモニタも使えない仕様だからne
というわけで、PowerBookG4のチタニウム、アルミニウムの両モデルをターゲットにして、安いもの、状態のいいものを狙って入手しようと思うyo かなり安くなってるので、3台そろえて、それぞれ10.2、10.3、10.4の専用マシンにしてもいいかもw(ぜいたくな笑)
zkunは、MacOSは漢字Talk6.0.7のころから使っているけど、まあ、OSX以前の環境は動かせるものならば最終のSystem9.2一つでもいいと思ってるyo まれにより古いバージョンのOSでなければ動かないソフトなんかもあるけど、まあ、たいていそういうのは今日的な意義はほぼないソフトだからne(微笑)
ただ、OSX以降は、けっこう紆余曲折があり、個人的によく使っていた時期にもバラつきがあって、このOSバージョン一つで万能ということにはなりにくいんだよne タイムカプセル使えばいいじゃんって言う人もいるだろうけど、問題は、インテルMacではちゃんと動かないアプリもあるってことなんだよne
そこで、10.2、10.3、10.4あたりの、インテルMacに切り替わって環境が激変する前の、「初期OSX」をきちんと動かせるマシンをここらできちんと確保しておくことは必要だなと思ったyo その中には、なんとOS9で起動できる最終ギリギリバージョンのパワーブックG4とかもあるしne
さらにいうと、zkunの場合、デジテックのGNX3000を所有してるんだけど、こいつのエディターであるX-Editというソフトがなかなか秀逸だったんだけど、現行ではWindowsバージョンをXPで動かせてはいるんだけど、やはりWindowsなんか家では極力さわりたくないので、Mac版で動かしたいw だけど、インテルMacでは動かないので、動作条件である10.2以降10.4までのどれかのバージョンのマシンでテストしたいんだよne 以前、クラムシェルiBookで10.2で起動させたときに、、ソフトの起動までは成功したんだけど、残念なことに画面サイズの関係で下が切れてしまって不完全な操作しかできないという事態になったので、さすがにもうちょっと上の画面スペックのマシンでないとダメだということもわかってるのでne(苦笑) そう考えると、安クラムシェルの最大のボトルネックはやはり「液晶画面」ということになるよne 外付けモニタも使えない仕様だからne
というわけで、PowerBookG4のチタニウム、アルミニウムの両モデルをターゲットにして、安いもの、状態のいいものを狙って入手しようと思うyo かなり安くなってるので、3台そろえて、それぞれ10.2、10.3、10.4の専用マシンにしてもいいかもw(ぜいたくな笑)