忍者ブログ
2024.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
zkunがいろんなことを横書きするブログのようですw(含み笑)
2024年04月27日 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014年03月02日 (Sun)
(1)  Bassパートをどのように鳴らすかを選べるよ。左側のMixer表でinstrumentを選べば、Bass以外の楽器音でも鳴らすことができるよ。つまり、メロディーパートやリフパートとして、管楽器やエレキギターで使用することも可能だよ。ただし、Mono modeで鳴るので単音メロディーに限られるよ。

(2) 
「Bass Play Mode」が「OFF」だとBassパートは鳴らないよ。

(3) 「Bass Play Mode」を「Auto Play」にすると、各小節のタイトルバーに入力されているChord Nameを読みとってBassパートをautomaticallyに生成して演奏するよ。その自動生成方法はかなり細かく指定できるので、それは次の章で詳しく説明するよ。

(4) 「Bass Play Mode」を「Original Play」にすると、Step Sequencerのように小節ごとに手入力したPHRASEを再生することができるよ。この場合、各小節のタイトルバーに入力されているChord Nameは無視(ignore)され、手入力したNotesのみが有効(active)になるよ。

(5) 
「Original Play」用のPHRASEを入力する方法は2つあるよ。1つは各小節ブロックの中に設置されているselectorとbuttonで入力する方法だよ。もう1つは「PHRASE EDITOR」という専用toolを使って入力する方法だよ。どちらの方法でも互換性のある全く同じようなPHRASEデータをつくることができるよ。これらについても後の章で詳しく説明するよ。

(6) これも再生中に変更してもすぐには反映されないよ。いったん演奏をstopして、再度playしたときから反映されるよ。

拍手[0回]

PR
2014年03月02日 (Sun)

(1) Pianoパートをどのように鳴らすかを選べるよ。左側のMixer表でinstrumentを選べば、Piano以外の楽器音でも鳴らすことができるよ。


(2) 「Piano Play Mode」が「OFF」だとPianoパートは鳴らないよ。


(3) 「Piano Play Mode」を「Chord」にすると、各小節のタイトルバーに入力されているChord Nameを読みとってコードストローク演奏をするよ。


(4) Chord Nameは1小節に4つ入力できるよ。次のChord Nameが書き込まれている拍まで持続音で鳴るよ。例外として「C?」「Am!」のようにコード入力していると、それぞれ8分音符、16分音符で刻んでストロークするよ。


(5) 「Piano Play Mode」を「Arpeggio」にすると、Chord Nameを読みとってアルペジオ演奏をするよ。このとき「Arpeggio Pattern」のselectorが使用できるようになるよ。


(6) 「Arpeggio Pattern」では1拍あたり4音のアルペジオの鳴り方を指定できるよ。1音目は必ずRoot音(または分数コードの分母)が鳴り、2-4音目に「Low-Mid-Hi」などのコード構成音が鳴るよ。「Random」と表示されているものは、毎拍ごとに選ばれるパターンが変化するよ。「Random by 2」「Random by 4」はそれぞれ2拍、4拍ごとにパターン変化するよ。「Custom」と表示されているものについてはArpeggio Playの章で詳しく説明してるよ。


(7) これも再生中に変更してもすぐには反映されないよ。いったん演奏をstopして、再度playしたときから反映されるよ。

拍手[0回]

2014年03月02日 (Sun)

(1) 再生時に変化をつけられるOptionの使い方を説明するよ。


(2) 「Shufl」は、ビートの裏拍のタイミングをずらして、シャッフルのように聴こえる効果を出すよ。「GRID」でズレのない状態。10%-100%まで段階的に変化できるよ。まあ「50%」がほどよいシャッフルに聴こえると思うよ。


(3) 「Hu.TP」はHuman Tempoだよ。人間が叩いたようにtimingに誤差のあるビートをつくるよ。「GRID」で誤差のない状態。「±」は前後両方向に誤差あり。「-」は前に誤差あり。「+」は後ろに誤差あり。「1x」「2x」「3x」はそれぞれ誤差の大きさを表すよ。「3x」にするとかなりずれてる感じがすると思うよ。実用的なのは「1x」「2x」だろうね。


(4) 「Vl.RD」はVelocity Randomだよ。人間が叩いたように強弱にばらつきのあるドラム音をつくるよ。「0」でばらつきのない状態。±1~±10までばらつきの大きさを調節できるよ。


(5)「Pl.from」は「trace-PLAY」で再生する場合にどの位置から曲を再生するかを選択できるよ。「top」だと曲の先頭から再生するよ。「mark」だとradio buttonが点灯している小節の頭から再生するよ。ただし、複数点灯している場合は後方の小節が優先されるよ。「5 - 125」の数字を選ぶと、その番号の小節の頭から再生するよ。

(6) これらの効果は再生をいったん止めて、再度「PLAY」を押してから効果があらわれるよ。

拍手[0回]

2014年03月01日 (Sat)

(1) ゼロから曲を作る方法を説明するよ。しっかり覚えてくれよ。


(2) まず「Bars」と「Beats」をselectするよ。Barsは小節の数。4の倍数から選べるようになってるよ。Beatsは何拍子か。4拍子、3拍子、2拍子、1拍子から選べるよ。選んだら「Make ScoreSheet」をclickしてね。これで新しいScoreSheetがRedrawされるよ。


(3) 「Tempo」を指定してね。これはbpmで指定するよ。左側のセクションで各partのinstrumentやVolume, Pan, Octaveなども好みでchangeしてね。もし、「録音」も使用する予定ならテンポは「50, 60, 75, 82, 90, 100」のいずれかを選んでおくと便利だよ。詳しい事情は「Recording」の章を見てね。


(4) 各小節ごとにChordを指定するよ。「#1」「#2」などと書かれた部分の右(right)側の色の少し濃い(dark)所をclickしてね。入力boxになってるから、そこに「C」「Am」「G7」などをkey typeすれば指定できるよ。


(5) 次はDrumを指定するよ。各小節ごとに「A」と表示されているpinkのselectorがあるでしょ。これがその小節のDrum Patternを指定するセレクタだよ。新規作成したときはpreset patternがはいってるので、とりあえずそれを使うよ。「A」「A2」「B」「B2」がnormalな小節用、「Ax」「Ay」「Bx」「By」がFill-inを入れたい小節用になってるので、好みでchangeするといいよ。


(6) 次はBassを指定するよ。ベースパートはauto演奏させることができちゃうのでそれを利用するよ。「Bass Play Mode」のセレクタが「Auto Play」になっていればコード指定を認識して勝手に自動演奏してくれるよ。


(7) 最後に伴奏のPianoパートを指定するよ。まあ、ピアノ以外のどの楽器を選んでも鳴るんだけどね。これもauto演奏機能をつくってるよ。「Piano Play Mode」が「Chord」になっていれば、各小節に入力したコードを和音で伴奏するよ。「Arpeggio」になっていれば16分音符のアルペジオでそのコードを演奏するよ。下の「Arpeggio Pattern」を変更すればアルペジオの鳴り方もchangeすることができるよ。


(8) これで最小限の指定が完了したので、「PLAY」ボタンをclickすれば曲の再生がstartするよ。あとは実に様々な細かいoption機能があるけれど、それらは使ってもいいし、使わなくてもいいというわけだよ。作曲の基本は理解してもらえたかな。超簡単だろ?

拍手[0回]

2014年03月01日 (Sat)

(1) 作った曲のデータをText形式で外部にsaveすることができるよ。


(2) 「FILE MENU」をclickしてね。


(3) 中央付近のselectorで「SaveTextB」をselectしてね。


(4) 上のfieldに表示されるtextがSong Dataになるよ。それをcopyして保存したいtext fileなどにpasteしてね。


(5) お勧めとしては、UTF-8 encodeのplain text fileに保存して「.txt」拡張子をつけるといいよ。それで保存した場合、「FILE MENU」の「ファイルを選択」buttonからファイルダイアログで直接選択することができるよ。その場合も「READ from text」buttonを押してdataをopenしてからplay可能になるよ。

拍手[0回]

2014年03月01日 (Sat)

(1) Text形式で外部保存されたSong dataを読み込んでplayできるよ。


(2) まずは「FILE MENU」をclickしてね。


(3) Song dataのTextcopyして、上の大きなfieldにpasteしてね。


(4) 下の「READ from text」ボタンをclickしてね。これでdataがopenするよ。あとは「PLAY」をclickすれば演奏startするよ。

拍手[0回]

2014年03月01日 (Sat)

(1) まずはJazz-Pluginをインストールする必要があるよ。ページ左上の「Download」をclickすれば配布siteに飛ぶから、そこでdownloadしてね。installしたらWEB browserをrestartしてね。それで準備はOKだよ。


(2) 「DEMO SONGS」というボタンをclickするとデモ曲listが表示されるよ。曲名をclickすると自動的に曲のdataが展開されるよ。


(3) 「PLAY」というボタンをclickするとデモ曲の演奏がstartするよ。「NSX JAM」の人は、画面左上の「MIDI Out」のセレクタが「NSX-39」になっているかを確認してね。


(4) ボクはMacでSafari ver.6、USキーボードで作成して、Macの内蔵音源で動作確認してるよ。自分のブラウザでうまく動かない場合はSafariで試してみてね。

拍手[3回]

Prev1 2 3 4 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
Free counters!
最新CM
[05/13 ズーム君]
[05/13 yt]
[05/13 yt]
[05/03 yt]
[04/29 ズーム君]
最新TB
プロフィール
HN:
zkun
性別:
男性
ブログ内検索