zkunがいろんなことを横書きするブログのようですw(含み笑)
新しいオートベースも作って、動くようになってるyo 元祖オートベースはzkun beat時代に登場し、ほぼ同じ仕様のままtab proまで生き延びた長寿ユニットだyo(含み笑) 2代目はstudioシリーズに搭載したもので、各音程ごとの選択比率を指定することで、より自然な演奏をめざしたものだったyo ただ、曲ごとに1つの設定をする形式だったので、ランダムを選ぶことはできるが、指定の自由度という点ではまだまだだったと言えるよne(苦笑)
そして今回の3代目。今度はドラムやフィルインのように、40パターンを登録できて、それらを小節ごとに割り当てできる方式へ進化したyo それぞれが2代目なみの設定項目をもっているので、表現力が40倍になったと思ってもらっていいだろうww 設定がめんどくさければ、パターン1だけを全小節にデフォルトで指定しておけば、従来のようにランダムも含めた演奏指定も可能。どこまで機能を使うかはこだわりしだいというわけだyo(感心笑)
さらに、ルートの取得方法を、あらかじめ打ち込んだコード進行から得させるか、キーボードで低音部を生演奏して指定するかを選べるyo 純粋に打ち込んだフレーズを小節単位で再生指定させることもできるし、アイデアしだいでいろんな鳴らし方ができるww しかも、そのルート音は他のパートにも共有されるので、Tabシリーズのように曲再生もできるし、Studioシリーズのように一人セッションもできるというわけだyo UIもかなり修正を入れているので、予想以上に使いやすい姿になって登場すると思うyo(あきれ笑)
1円にもならないのによくやるよなと思う人も多いだろうねw まあ、こういうのはお金ではないんじゃないかなw 2019年にこの世に生きていて何を残すか。今ある技術や知識で自分に作れるものは何か。他の人では絶対に完成しないものを作ってみようという挑戦。そういう気持ちがなければ、こんなに手間のかかることをやろうとは思わないだろうne ブラウザ限定、プラグイン限定なので、利用者はどう見積もったって世間の0.1%にも届かないだろうしww それでもやるのが開発者魂じゃなイカ?(すごすぎ笑)
PR
そして今回の3代目。今度はドラムやフィルインのように、40パターンを登録できて、それらを小節ごとに割り当てできる方式へ進化したyo それぞれが2代目なみの設定項目をもっているので、表現力が40倍になったと思ってもらっていいだろうww 設定がめんどくさければ、パターン1だけを全小節にデフォルトで指定しておけば、従来のようにランダムも含めた演奏指定も可能。どこまで機能を使うかはこだわりしだいというわけだyo(感心笑)
さらに、ルートの取得方法を、あらかじめ打ち込んだコード進行から得させるか、キーボードで低音部を生演奏して指定するかを選べるyo 純粋に打ち込んだフレーズを小節単位で再生指定させることもできるし、アイデアしだいでいろんな鳴らし方ができるww しかも、そのルート音は他のパートにも共有されるので、Tabシリーズのように曲再生もできるし、Studioシリーズのように一人セッションもできるというわけだyo UIもかなり修正を入れているので、予想以上に使いやすい姿になって登場すると思うyo(あきれ笑)
1円にもならないのによくやるよなと思う人も多いだろうねw まあ、こういうのはお金ではないんじゃないかなw 2019年にこの世に生きていて何を残すか。今ある技術や知識で自分に作れるものは何か。他の人では絶対に完成しないものを作ってみようという挑戦。そういう気持ちがなければ、こんなに手間のかかることをやろうとは思わないだろうne ブラウザ限定、プラグイン限定なので、利用者はどう見積もったって世間の0.1%にも届かないだろうしww それでもやるのが開発者魂じゃなイカ?(すごすぎ笑)
この記事にコメントする