zkunがいろんなことを横書きするブログのようですw(含み笑)
v2.2からv3tで使用しない機能をどんどん引き算していって、改造のベースとなるものを作るyo それができた時点で、新しいトラックなど追加作成部分を記述するつもりだyo それが一番労力が少なくてすみそうだからne(合理的笑)
そのうえで、とりあえず今調整しちゃいたい部分があるyo それは再生開始位置指定機能の改良だyo 現行では12000とか、20000とか、大きな数値を入力して、そのクロック位置まで超早回し再生させて、たとえばだいたい20小節目くらいから再生というような大ざっぱなワザを使っているyo これのいいところは、一応先頭からすべての命令を実行するので、すべての音色設定やエフェクト設定が反映されるというところだyo ただ、騒々しいし、わかりにくいという短所があるよne v3tではエフェクトはかけないし、音色も多少違っててもいいから、むしろ手軽に確認できるメリットのほうがいいよなwと考えてるyo なので、計算して◯小節目の先頭からとビシッと瞬時に再生されるように改造しようと思うyo 多分あそことあそこの値を変えればそうなるんじゃないかという目星はついてるyo(含み笑)
あとそれに関連してるんだけど、SMF書き出ししてCubaseに読ませたときに、開始クロックがきっちりグリッドに合ってないことに気付いてる人はいるかな?(苦笑) これは先頭小節のところで時間的余裕マージンをもたせる処理をしてるところで、だいたいでいいかとてきとうな数値を設定しといたせいで、計算上のクロック周期と微妙に合ってないせいなんだよne(失笑) これを後から修正するのもすでにデモソングとかをその設定で作っちゃってたからいちいち直すのもめんどくさかったので放置してたyo(含み笑) でもまあ、今回はまた新規格になるわけだから、そこらあたりは最初からピッチリ合わせて作ろうじゃなイカw 特にv3tからはDAWへ移して仕上げるのを前提にした設計になるので、そこらあたりはキッチリ合わせないと話にならないよne(大苦笑)
というわけで、まずは小節クロックの処理改良という地味なところから着手していくyo この作業はv2.2の劣化版上で行うyo 当面はv3tを完成させることだけに集中していくけど、v3tができた段階で、v2.2に対してなんらかの改良を施す可能性は否定しないyo v3tを実際に動かしてみて感じたことをフィードバックするということはあるんじゃないかなと思うyo RecやPolyを廃止して常にUndoできる構造のほうが使いやすいという結論が出るならば、PC版でもそういうバージョンを作ろうということになるだろうしねw まあ、すべてはv3tが出来上がってから考えるyo(先送り笑)
そのうえで、とりあえず今調整しちゃいたい部分があるyo それは再生開始位置指定機能の改良だyo 現行では12000とか、20000とか、大きな数値を入力して、そのクロック位置まで超早回し再生させて、たとえばだいたい20小節目くらいから再生というような大ざっぱなワザを使っているyo これのいいところは、一応先頭からすべての命令を実行するので、すべての音色設定やエフェクト設定が反映されるというところだyo ただ、騒々しいし、わかりにくいという短所があるよne v3tではエフェクトはかけないし、音色も多少違っててもいいから、むしろ手軽に確認できるメリットのほうがいいよなwと考えてるyo なので、計算して◯小節目の先頭からとビシッと瞬時に再生されるように改造しようと思うyo 多分あそことあそこの値を変えればそうなるんじゃないかという目星はついてるyo(含み笑)
あとそれに関連してるんだけど、SMF書き出ししてCubaseに読ませたときに、開始クロックがきっちりグリッドに合ってないことに気付いてる人はいるかな?(苦笑) これは先頭小節のところで時間的余裕マージンをもたせる処理をしてるところで、だいたいでいいかとてきとうな数値を設定しといたせいで、計算上のクロック周期と微妙に合ってないせいなんだよne(失笑) これを後から修正するのもすでにデモソングとかをその設定で作っちゃってたからいちいち直すのもめんどくさかったので放置してたyo(含み笑) でもまあ、今回はまた新規格になるわけだから、そこらあたりは最初からピッチリ合わせて作ろうじゃなイカw 特にv3tからはDAWへ移して仕上げるのを前提にした設計になるので、そこらあたりはキッチリ合わせないと話にならないよne(大苦笑)
というわけで、まずは小節クロックの処理改良という地味なところから着手していくyo この作業はv2.2の劣化版上で行うyo 当面はv3tを完成させることだけに集中していくけど、v3tができた段階で、v2.2に対してなんらかの改良を施す可能性は否定しないyo v3tを実際に動かしてみて感じたことをフィードバックするということはあるんじゃないかなと思うyo RecやPolyを廃止して常にUndoできる構造のほうが使いやすいという結論が出るならば、PC版でもそういうバージョンを作ろうということになるだろうしねw まあ、すべてはv3tが出来上がってから考えるyo(先送り笑)
PR