zkunがいろんなことを横書きするブログのようですw(含み笑)
ぶっちゃけた話、ふだんはジャズ曲とかいっさい練習もしないので、テンションノートがどうとかそういう話は疎いyo(正直笑) Jamの動きも安定してきているし、MIDI出力やリスト表示でどんな音程が生成されているかを細かくたどることが出来るようになってきたので、ようやく「あれ、ここでこの構成音が鳴ってるのおかしくね?」というようなチェックがしやすくなってきたyo
そうしてみると、当初にポーンと作ったコード構成音の作成ルーチンもいろいろ問題点がわかってきたyo その多くはボクが4和音5和音のことをあまりよく知らないということに問題があるようだne(苦笑) そこでちょっと勉強してテンションコードと音を付加してるだけの和音の違いとかも認識したyo(初歩的な笑) それをふまえてコード生成ルーチンをもう少し厳密化するとともに、なおかつ4音アルペジオやオートベースもスムーズに演奏できるよう次のバージョンで改良をほどこす予定だyo(微笑)
あとふと思ったんだけど、Pianoパートは今、コードかアルペジオかOFFかになってるんだけど、これに簡単なスクリプトを足すだけでBassパートの「Original Play」をやらせることも出来ちゃうなと気付いたyo 基本的には伴奏トラックを作るためのアプリなんだけど、イントロとか部分的にメロディーを指定して鳴らしたいときもあるよne そんなときに現在は一時的にBassパートにギター音をアサインして鳴らしたりしてるけど、エクスプレッションは指定できるけどそもそものボリューム指定やパン指定は変えられないからどうしても色々不自然なところは出てくるんだよne だったら、小節ごとに一時的でいいから「Original Play」を選べるようにしたら便利だよne Bassパートについても、キメのフレーズ以外は「Auto Play」のオプションを細かく設定することでほとんどの曲調で破綻無く伴奏できるようになってるから、そうそうすべての小節で「Original Play」用のフレーズテキストが埋まっているわけでもないんだよne だったらテキストを取得する仕組みはベースと全く同じにして、演奏するルーチンだけPianoパートにしてやるだけで共存できるんじゃないかなとw(画期的笑) これだとまさにほんの最小限のスクリプトだけで、絶大な効果が得られるよne どのくらい利用するかはともかく、簡単に作れる機能だから付加してみようと思うyo
あと思ったのがエンディングのテンポダウンの指定の改良だyo 現行では「End」タグを入れた小節でのみ、エンディング用に途中でだんだんテンポを下げていく3通りの特殊なテンポコントロールを指定できるyo ただ、実際に曲データの中で使ってみると最終の1つ前の小節でテンポをスローダウンさせて、一番最後の小節は「ジャーーン」と伸ばすだけで単一テンポ指定で十分なことが多いと気付いたyo なのでそこらあたりの仕組みを変更したほうが実際に使いやすくなると思うyo まあ、これは細かな修正だne
とりあえず次のバージョンではそこらへんを改造してリリースしようと思ってるyo 長めのデモソングを打ち込むことで色々な改良点がわかってくるよne(含み笑)
そうしてみると、当初にポーンと作ったコード構成音の作成ルーチンもいろいろ問題点がわかってきたyo その多くはボクが4和音5和音のことをあまりよく知らないということに問題があるようだne(苦笑) そこでちょっと勉強してテンションコードと音を付加してるだけの和音の違いとかも認識したyo(初歩的な笑) それをふまえてコード生成ルーチンをもう少し厳密化するとともに、なおかつ4音アルペジオやオートベースもスムーズに演奏できるよう次のバージョンで改良をほどこす予定だyo(微笑)
あとふと思ったんだけど、Pianoパートは今、コードかアルペジオかOFFかになってるんだけど、これに簡単なスクリプトを足すだけでBassパートの「Original Play」をやらせることも出来ちゃうなと気付いたyo 基本的には伴奏トラックを作るためのアプリなんだけど、イントロとか部分的にメロディーを指定して鳴らしたいときもあるよne そんなときに現在は一時的にBassパートにギター音をアサインして鳴らしたりしてるけど、エクスプレッションは指定できるけどそもそものボリューム指定やパン指定は変えられないからどうしても色々不自然なところは出てくるんだよne だったら、小節ごとに一時的でいいから「Original Play」を選べるようにしたら便利だよne Bassパートについても、キメのフレーズ以外は「Auto Play」のオプションを細かく設定することでほとんどの曲調で破綻無く伴奏できるようになってるから、そうそうすべての小節で「Original Play」用のフレーズテキストが埋まっているわけでもないんだよne だったらテキストを取得する仕組みはベースと全く同じにして、演奏するルーチンだけPianoパートにしてやるだけで共存できるんじゃないかなとw(画期的笑) これだとまさにほんの最小限のスクリプトだけで、絶大な効果が得られるよne どのくらい利用するかはともかく、簡単に作れる機能だから付加してみようと思うyo
あと思ったのがエンディングのテンポダウンの指定の改良だyo 現行では「End」タグを入れた小節でのみ、エンディング用に途中でだんだんテンポを下げていく3通りの特殊なテンポコントロールを指定できるyo ただ、実際に曲データの中で使ってみると最終の1つ前の小節でテンポをスローダウンさせて、一番最後の小節は「ジャーーン」と伸ばすだけで単一テンポ指定で十分なことが多いと気付いたyo なのでそこらあたりの仕組みを変更したほうが実際に使いやすくなると思うyo まあ、これは細かな修正だne
とりあえず次のバージョンではそこらへんを改造してリリースしようと思ってるyo 長めのデモソングを打ち込むことで色々な改良点がわかってくるよne(含み笑)
PR