zkunがいろんなことを横書きするブログのようですw(含み笑)
読み込んだときに、各パートにフレーズデータがある場合はその簡易表示も表示するようになったyo さらには、「<、>」ボタンで小節番号を増減すると、それに合わせて多くのデータが更新されるようになったyo まだ表示するだけで変更の反映はされないけどねw あと、コード部分と記号部分をきちんと分離して専用枠に表示するようになったよ。さらに言えば、使用しなくなるハーモナイズ記号は除去されるようになったよw(妥当笑)
まだ対応してないのは、小節ごとのインスト変更とエクスプレッション変更と、ドラム全般だねw ドラムとフィルインについては管理方法が大きく変わるのでまだ手をつけてないよw(後回し笑)
今のところNJAM2形式ファイルをそのまま読み込んで、必要部分だけを処理するという方式をとってるけど、新設トラックのデータ処理を入れることを考えると、まあ全く同じ形式に増設というのはかなり無理があるんだよねw(無茶な笑) なので、まあどこかの時点でNJAM2互換は放棄して、V3T形式に切り替えることになるyo そういう事情もあるので、前回書いたような万能プレイヤーの作成というのはかなり無理のあるたいへんな作業になるんだよねw 多分やらないと思うw やったとしても、1.0と2.2とv3tとZkun Jam v4.9が対象というようにピンポイントにして、それぞれ別々の専用ボタン、専用ルーチンで処理するだろうねw(やるのかよ笑)
まあ、あまり先のことは考えず、v3tの完成だけを考えるのがよさそうですw(含み笑)
まだ対応してないのは、小節ごとのインスト変更とエクスプレッション変更と、ドラム全般だねw ドラムとフィルインについては管理方法が大きく変わるのでまだ手をつけてないよw(後回し笑)
今のところNJAM2形式ファイルをそのまま読み込んで、必要部分だけを処理するという方式をとってるけど、新設トラックのデータ処理を入れることを考えると、まあ全く同じ形式に増設というのはかなり無理があるんだよねw(無茶な笑) なので、まあどこかの時点でNJAM2互換は放棄して、V3T形式に切り替えることになるyo そういう事情もあるので、前回書いたような万能プレイヤーの作成というのはかなり無理のあるたいへんな作業になるんだよねw 多分やらないと思うw やったとしても、1.0と2.2とv3tとZkun Jam v4.9が対象というようにピンポイントにして、それぞれ別々の専用ボタン、専用ルーチンで処理するだろうねw(やるのかよ笑)
まあ、あまり先のことは考えず、v3tの完成だけを考えるのがよさそうですw(含み笑)
PR
フレーズエディターなんだけど、マウスで操作する分には新しい方式で十分なんだけど、タブレットで操作する場合はドラッグ中に値が表示されないのでイライラするんだよねw(苦笑) たいした複雑なフレーズでもないのに単純な入力でイライラするというのはよろしくないよne
そこでふと思ったyo v2以前に採用していた小節ブロック内で直接音符を入力する方式を復活させて、以前のように併用すればいいんじゃないかとw もともと単純なフレーズの入力だけならむしろそっちのほうが手っ取り早いとしてボク自身も推奨していたんだけど、NSX JAM v2に移行するときに、各小節全部に入力セレクタやボタンがあるのはスペース上無駄が多いので、フレーズエディターに一本化する、として廃止したんだよne だけど、v3tなら小節は1つしか表示されないんだから、スペース効率上の無駄はないよねw だったら復活させるのに問題はないよねw(名案な笑)
今回は、ボーカル、ソロ、ベースの3種類6パートを管理しなくちゃいけないけど、それもセレクタで指定しておけば済む話なので問題にはならないよねw これでタブレットの操作性上の問題で一番やっかいだったところが解決したので、一気に気が楽になったよw(快笑) これもボクの開発資産の積み重ねの賜物だよne(さすがな笑) zkunに不可能はないようですw(上から笑)
そこでふと思ったyo v2以前に採用していた小節ブロック内で直接音符を入力する方式を復活させて、以前のように併用すればいいんじゃないかとw もともと単純なフレーズの入力だけならむしろそっちのほうが手っ取り早いとしてボク自身も推奨していたんだけど、NSX JAM v2に移行するときに、各小節全部に入力セレクタやボタンがあるのはスペース上無駄が多いので、フレーズエディターに一本化する、として廃止したんだよne だけど、v3tなら小節は1つしか表示されないんだから、スペース効率上の無駄はないよねw だったら復活させるのに問題はないよねw(名案な笑)
今回は、ボーカル、ソロ、ベースの3種類6パートを管理しなくちゃいけないけど、それもセレクタで指定しておけば済む話なので問題にはならないよねw これでタブレットの操作性上の問題で一番やっかいだったところが解決したので、一気に気が楽になったよw(快笑) これもボクの開発資産の積み重ねの賜物だよne(さすがな笑) zkunに不可能はないようですw(上から笑)
ようやく動き出したv3t(仮称)w さらにちょっと変化してるのに気付いたかな?(含み笑) 一番上のメニュー選択のセレクタをやめて、ボタンタッチで切り替える方式に変更したyo タッチパネルならこっちのほうが当然いいよne(妥当笑)
あと、4つある「edit」ボタンでフレーズエディターが開くようにリンクさせたyo まだ中身は動作させてないけどねw それから、一番下の「<、>」ボタンで小節番号が増減するようになったyo こちらもまだ中身は連動しないけどねw(苦笑)
こんな感じで、とりあえずでも再生可能になったことで、細部をいろいろと組み上げていけるようになるので、ここから先はけっこう楽しい作業になるようですw 連休中にここまでできてよかったよかったw(快笑)
ところでMIDIチャンネル番号の並びが「1, 8, 5, 3, 7, 9, 10ch」とずいぶんバラバラになってるのに気付いたかな? これは過去の遺産との整合性をとるためで、将来的にすべての過去バージョンの曲データを再生できちゃうような万能プレイヤーを作れるように、過去に一度使ったチャンネル番号については、極力そのデータ形式を踏襲し、未使用のチャンネルに新たなパートを割り当てるという方針で決めてるyo まあ、実際にそんなプレイヤーを作るかどうかはともかくとして、可能性を残す意味でそのように整理しておこうというわけだyo(見識ある笑)
具体的には、1ch=ボーカルパート(固定)、2ch=レコーディングパート(今回不使用)、3ch=モノパート1(Solo-1)、4ch=ポリパート1(今回不使用)、5ch=ピアノパート1(Guitar)、6ch=ポリパート2(今回不使用)、7ch=モノパート2(Solo-2)、8ch=ピアノパート2(固定)、9ch=ベースパート(固定)、10ch=ドラムパート(固定)というように過去にさかのぼって統一されるので、あえてこのような割り当てにしてるというわけだyo まあ、みんなにとってはどうでもいいことだろうけどne(含み笑)
あと、4つある「edit」ボタンでフレーズエディターが開くようにリンクさせたyo まだ中身は動作させてないけどねw それから、一番下の「<、>」ボタンで小節番号が増減するようになったyo こちらもまだ中身は連動しないけどねw(苦笑)
こんな感じで、とりあえずでも再生可能になったことで、細部をいろいろと組み上げていけるようになるので、ここから先はけっこう楽しい作業になるようですw 連休中にここまでできてよかったよかったw(快笑)
ところでMIDIチャンネル番号の並びが「1, 8, 5, 3, 7, 9, 10ch」とずいぶんバラバラになってるのに気付いたかな? これは過去の遺産との整合性をとるためで、将来的にすべての過去バージョンの曲データを再生できちゃうような万能プレイヤーを作れるように、過去に一度使ったチャンネル番号については、極力そのデータ形式を踏襲し、未使用のチャンネルに新たなパートを割り当てるという方針で決めてるyo まあ、実際にそんなプレイヤーを作るかどうかはともかくとして、可能性を残す意味でそのように整理しておこうというわけだyo(見識ある笑)
具体的には、1ch=ボーカルパート(固定)、2ch=レコーディングパート(今回不使用)、3ch=モノパート1(Solo-1)、4ch=ポリパート1(今回不使用)、5ch=ピアノパート1(Guitar)、6ch=ポリパート2(今回不使用)、7ch=モノパート2(Solo-2)、8ch=ピアノパート2(固定)、9ch=ベースパート(固定)、10ch=ドラムパート(固定)というように過去にさかのぼって統一されるので、あえてこのような割り当てにしてるというわけだyo まあ、みんなにとってはどうでもいいことだろうけどne(含み笑)
NSX JAMの右上についてるセレクタを使って、Zkun Jamの過去バージョンのすべてを開くことができるのは知ってるかな? まあ、にわかユーザーの人は知らないかも知れないねw(微笑)
過去バージョンの中身のちがいをまとめたページもあるのでこちらを参考にするといいyo(なにかと行き届いた笑)
JAM進化の変遷
ところで、過去バージョンのJamやBeatもとりあえずWindows8.1タブレットでも動くって知ってた? だけど、非力なタブレットの内蔵音源での動作を前提にして制作してないから、いろいろもたってしまって惜しいんだよne(苦笑) バージョンが新しいものほど、小節ごとの音色切り替えやらなんやらを律儀に毎小節頭で処理し過ぎていたので、タブレットで再生すると各小節の冒頭がもたる感じになってるne(失笑) まあ、PCで再生するときはなんともないんだけどねw そこがタブレットを想定せずに作っていたゆえんなんだよねw(微笑)
じゃあ、バージョンが古いものならいいのかというと、動作自体は確かに軽くなるんだけど、残念なことにv4.0よりも古い時代のものはSMF書き出しに対応していないので、作ったデータをDAWに移すすべがないよw まあ、当初は別にそれが普通でやってたんだけど、今となってはさすがにそこまで逆戻りはできないよねw(微笑)
なので、v4.0以降の機能を、昔バージョンのような軽さで動かせるバージョンが欲しいということになるんだけど、録音機能やダビング、エフェクトなどの重くなる要素をすべて排除して、さらには特に小節の頭でよけいな信号量を減らしてもたらないように最適化する必要があるんだよne さらに言えば、画面が小さいのでこれまでのような全小節を表示する方式では見通しが悪いので、その部分も抜本的に違うシステムを導入したいw そういう目的で制作してるのがv3tなわけだyo 既存のたとえばZkun Jam v4.9をもたらないように改良するだけでも動くには動くと思うんだけど、タブレットで使いやすい画面構成だとは思えないからne あと、Pianoパートをダブルにして、拍の途中でのコードチェンジを手軽に扱えるようにしたいというボクの思いもあってv3tの仕様を決めたところもあるyo(含み笑)
また一方で、Beat時代の直観的な操作性に回帰してる部分もあるyo たとえばドラムパートなんかは、Jamになって便利になった面も多いけど、逆にパターン数の上限にしばられて工夫しなくちゃいけない面もあったのが、v3tではその両方のいいとこ取りをして、直観的かつ省力化も可能というものにするyo RecやPolyも便利なんだけど不可逆性で戻って修正できないという欠点があったので、試行錯誤するツールとしてはちょっと苦しい面があるよne(苦笑) そこを改善して、コード2つ、ソロ2つの計4チャンネルを駆使して、ギターまたはピアノパートを記述するという方式を採用したyo これでたいていの軽音楽曲ならいくらでも再編集しながら記述できるようになると思うyo(含み笑) Zkun Jamは永久に進化し続けるyo(快笑)
過去バージョンの中身のちがいをまとめたページもあるのでこちらを参考にするといいyo(なにかと行き届いた笑)
JAM進化の変遷
ところで、過去バージョンのJamやBeatもとりあえずWindows8.1タブレットでも動くって知ってた? だけど、非力なタブレットの内蔵音源での動作を前提にして制作してないから、いろいろもたってしまって惜しいんだよne(苦笑) バージョンが新しいものほど、小節ごとの音色切り替えやらなんやらを律儀に毎小節頭で処理し過ぎていたので、タブレットで再生すると各小節の冒頭がもたる感じになってるne(失笑) まあ、PCで再生するときはなんともないんだけどねw そこがタブレットを想定せずに作っていたゆえんなんだよねw(微笑)
じゃあ、バージョンが古いものならいいのかというと、動作自体は確かに軽くなるんだけど、残念なことにv4.0よりも古い時代のものはSMF書き出しに対応していないので、作ったデータをDAWに移すすべがないよw まあ、当初は別にそれが普通でやってたんだけど、今となってはさすがにそこまで逆戻りはできないよねw(微笑)
なので、v4.0以降の機能を、昔バージョンのような軽さで動かせるバージョンが欲しいということになるんだけど、録音機能やダビング、エフェクトなどの重くなる要素をすべて排除して、さらには特に小節の頭でよけいな信号量を減らしてもたらないように最適化する必要があるんだよne さらに言えば、画面が小さいのでこれまでのような全小節を表示する方式では見通しが悪いので、その部分も抜本的に違うシステムを導入したいw そういう目的で制作してるのがv3tなわけだyo 既存のたとえばZkun Jam v4.9をもたらないように改良するだけでも動くには動くと思うんだけど、タブレットで使いやすい画面構成だとは思えないからne あと、Pianoパートをダブルにして、拍の途中でのコードチェンジを手軽に扱えるようにしたいというボクの思いもあってv3tの仕様を決めたところもあるyo(含み笑)
また一方で、Beat時代の直観的な操作性に回帰してる部分もあるyo たとえばドラムパートなんかは、Jamになって便利になった面も多いけど、逆にパターン数の上限にしばられて工夫しなくちゃいけない面もあったのが、v3tではその両方のいいとこ取りをして、直観的かつ省力化も可能というものにするyo RecやPolyも便利なんだけど不可逆性で戻って修正できないという欠点があったので、試行錯誤するツールとしてはちょっと苦しい面があるよne(苦笑) そこを改善して、コード2つ、ソロ2つの計4チャンネルを駆使して、ギターまたはピアノパートを記述するという方式を採用したyo これでたいていの軽音楽曲ならいくらでも再編集しながら記述できるようになると思うyo(含み笑) Zkun Jamは永久に進化し続けるyo(快笑)
連休なのでちょっとじっくり手を入れてみたyo やはり大きなプログラム変更にとりかかるのは、ある程度まとまった時間がとれるときじゃないと中途半端になってストレスだけをためることになるからne(苦笑)
何が動くようになったかというと、まずはv3tの初期画面を開くと、一番上に「表示メニュー」というのがあるから、それを「ファイル/デモソング」に変更して、右側に現れる「デモソング」の2つのうち、どちらかをクリックするとデータを読み込むので、画面一番下の「PLAY」をクリックするとWindows8.1の内蔵音源「GS Wavetable Synth」で再生できるようになったというだけだyo まあ、とりあえず再生エンジンがちゃんと動いたというだけで、それ以外の操作はまだ全くリンクさせてないけどねw(ほんとにそれだけな笑) この動作エンジン部分は先日作って「仮JAM」と命名した引き算バージョンのものを貼り付けて、さらにいろいろと補修して動くようにしたyo これまでは完全にデザインのモックアップだけだったけど、それに魂を入れたということだyo(大仏開眼笑)
2つのデモソングは以前からあった「記号の使用例」というソングなんだけど、「無印」のほうはストローク記号、アルペジオ記号を使ってるけど、エフェクト類は記述してないデータなので、純粋に各タイミングでのノート信号の処理負荷だけだよ。「2」のほうは、ボーカルパートに対してバリエーションエフェクトのピッチチェンジをかけ、しかもハーモナイズ記号を使って各音ごとにピッチ幅の変更を指定しているという、かなり負荷のかかるエフェクト指定を送信している元データなので、内蔵音源ではすべて無視されるとは言え、余計なエクスクルーシブを受信するタイムロスが発生するので、微妙にもたった感じがあると思うyo このタブレット用のv3tではいっさいエフェクトを使用しない(使用できないw)ので、今後作成するデータからはいっさいそういう余計なエクスクルーシブを排除するyo つまり、「2」のほうは負荷のかかっちゃう場合の見本となっていて、これから作るものは「無印」のほうの軽さを基準にするということになるyo(なるほど笑) まあ、パート数がもう少し増えるので、どこまで軽さを保てるかは未知数だけど、それは挑戦してみなければどうなるかはわからないからne(含み笑)
まだフィルインも搭載させてないのでドラムの演奏も従来のデモよりさびしめになってるyo とりあえずv3tが動くようになったので、今後じわじわと機能をONにさせていく予定だyo タブレットバージョンとしては、過剰だ、使えない、と思うような機能はバンバン削除して、とにかくシンプルに曲をうちこめるような環境構築をめざしていくyo(妥当笑)
何が動くようになったかというと、まずはv3tの初期画面を開くと、一番上に「表示メニュー」というのがあるから、それを「ファイル/デモソング」に変更して、右側に現れる「デモソング」の2つのうち、どちらかをクリックするとデータを読み込むので、画面一番下の「PLAY」をクリックするとWindows8.1の内蔵音源「GS Wavetable Synth」で再生できるようになったというだけだyo まあ、とりあえず再生エンジンがちゃんと動いたというだけで、それ以外の操作はまだ全くリンクさせてないけどねw(ほんとにそれだけな笑) この動作エンジン部分は先日作って「仮JAM」と命名した引き算バージョンのものを貼り付けて、さらにいろいろと補修して動くようにしたyo これまでは完全にデザインのモックアップだけだったけど、それに魂を入れたということだyo(大仏開眼笑)
2つのデモソングは以前からあった「記号の使用例」というソングなんだけど、「無印」のほうはストローク記号、アルペジオ記号を使ってるけど、エフェクト類は記述してないデータなので、純粋に各タイミングでのノート信号の処理負荷だけだよ。「2」のほうは、ボーカルパートに対してバリエーションエフェクトのピッチチェンジをかけ、しかもハーモナイズ記号を使って各音ごとにピッチ幅の変更を指定しているという、かなり負荷のかかるエフェクト指定を送信している元データなので、内蔵音源ではすべて無視されるとは言え、余計なエクスクルーシブを受信するタイムロスが発生するので、微妙にもたった感じがあると思うyo このタブレット用のv3tではいっさいエフェクトを使用しない(使用できないw)ので、今後作成するデータからはいっさいそういう余計なエクスクルーシブを排除するyo つまり、「2」のほうは負荷のかかっちゃう場合の見本となっていて、これから作るものは「無印」のほうの軽さを基準にするということになるyo(なるほど笑) まあ、パート数がもう少し増えるので、どこまで軽さを保てるかは未知数だけど、それは挑戦してみなければどうなるかはわからないからne(含み笑)
まだフィルインも搭載させてないのでドラムの演奏も従来のデモよりさびしめになってるyo とりあえずv3tが動くようになったので、今後じわじわと機能をONにさせていく予定だyo タブレットバージョンとしては、過剰だ、使えない、と思うような機能はバンバン削除して、とにかくシンプルに曲をうちこめるような環境構築をめざしていくyo(妥当笑)
なかなかイライラすることが多くて落ち着いて開発する気分にならないyo(失笑) まだまだ暑いというのもあるしね。世間ではめっきり涼しくなったと感じてるかもしれないけど、エアコンレス派のボクにとってはまだまだ厳しい残暑が続いているからne(環境にやさしい笑)
zkunの開発は仕事がドヒマで気候がいいときに飛躍的に進展するという特徴をもっているので、今はまだその条件を満たしていないようですw(含み笑) とは言え、どういう順に着手していくかの段取りだけはしっかり予定を立てているようですw
iPhoneやiPadはJazz-Pluginが動かないのでJAMの開発対象にならないのが惜しいところだよne iPhone6が発表されたけど、なんか縁のない遠いところの話に感じるよne もしかしたら旧バージョンになる5s/5cを0円プランで導入するかもしれないけど、単に電話機としての利用になるかもw(苦笑) 以前持ってたiPod touchのアプリを後継機として使えそうだけど、接続コネクタが変わっちゃってるからいろいろ問題ありそうだな。。。 この世界でもAppleの切り捨て体質の被害にまたまた遭いそうですw(迷惑な笑)
zkunの開発は仕事がドヒマで気候がいいときに飛躍的に進展するという特徴をもっているので、今はまだその条件を満たしていないようですw(含み笑) とは言え、どういう順に着手していくかの段取りだけはしっかり予定を立てているようですw
iPhoneやiPadはJazz-Pluginが動かないのでJAMの開発対象にならないのが惜しいところだよne iPhone6が発表されたけど、なんか縁のない遠いところの話に感じるよne もしかしたら旧バージョンになる5s/5cを0円プランで導入するかもしれないけど、単に電話機としての利用になるかもw(苦笑) 以前持ってたiPod touchのアプリを後継機として使えそうだけど、接続コネクタが変わっちゃってるからいろいろ問題ありそうだな。。。 この世界でもAppleの切り捨て体質の被害にまたまた遭いそうですw(迷惑な笑)
NSX JAM v2.2からエフェクト、コントロールチェンジ、レコーディング、ダビング、Recパート、Polyパート、イコライザなどをどんどん引き算していって、v3tで予定している機能に近づけていってるバージョンを作っているけど、これはこれで結構面白いne(含み笑)
v2.2とv1.0とZkun Jam v4.9とのチャンポンみたいな仕様になっていてややこしいことこの上ないんだけど、「記号の使用例のデモ」2曲はなんとそのまま再生できちゃってるんだよne 実際に動かしてバグってないか確認しながら、ジェンガのように少しずつ機能を抜き取っていってるyo(微笑)
すでに曲の頭のクロック合わせには成功したyo Cubase LE7で書き出したSMFを開いてみると、ぴったりと小節グリッドにそろってデモソングのデータがおさまっているyo あと今回からSMF書き出し時のオプション設定は廃止しようと思うyo パンドラ用にドラム&ベースのファイルを直接書き出すために設定していたけど、ぶっちゃけ今後はCubaseで加工すればいいし、実際のところパンドラでわざわざ鳴らす機会というのもほぼ無いからne(苦笑) だったら少しでも余計なボタンや機能は減らしてシンプルにしたほうがいいからne(妥当笑)
音源構成的にはめちゃくちゃシンプルになったけど、演奏機能的にはv2.2現行バリバリのこのバージョンはJAMの進化系統上でもユニークな位置にあるので「仮JAM」という名称で個人的に保存しておこうと思うyo この先いくつかのバージョンが発生すると思うけど、その中のどれかをベースにPC用のJAMの次期バージョンが派生するかもしれないyo 非常にいろいろな可能性を感じる改造作業になっているyo(高度過ぎる含み笑)
v2.2とv1.0とZkun Jam v4.9とのチャンポンみたいな仕様になっていてややこしいことこの上ないんだけど、「記号の使用例のデモ」2曲はなんとそのまま再生できちゃってるんだよne 実際に動かしてバグってないか確認しながら、ジェンガのように少しずつ機能を抜き取っていってるyo(微笑)
すでに曲の頭のクロック合わせには成功したyo Cubase LE7で書き出したSMFを開いてみると、ぴったりと小節グリッドにそろってデモソングのデータがおさまっているyo あと今回からSMF書き出し時のオプション設定は廃止しようと思うyo パンドラ用にドラム&ベースのファイルを直接書き出すために設定していたけど、ぶっちゃけ今後はCubaseで加工すればいいし、実際のところパンドラでわざわざ鳴らす機会というのもほぼ無いからne(苦笑) だったら少しでも余計なボタンや機能は減らしてシンプルにしたほうがいいからne(妥当笑)
音源構成的にはめちゃくちゃシンプルになったけど、演奏機能的にはv2.2現行バリバリのこのバージョンはJAMの進化系統上でもユニークな位置にあるので「仮JAM」という名称で個人的に保存しておこうと思うyo この先いくつかのバージョンが発生すると思うけど、その中のどれかをベースにPC用のJAMの次期バージョンが派生するかもしれないyo 非常にいろいろな可能性を感じる改造作業になっているyo(高度過ぎる含み笑)
v2.2からv3tで使用しない機能をどんどん引き算していって、改造のベースとなるものを作るyo それができた時点で、新しいトラックなど追加作成部分を記述するつもりだyo それが一番労力が少なくてすみそうだからne(合理的笑)
そのうえで、とりあえず今調整しちゃいたい部分があるyo それは再生開始位置指定機能の改良だyo 現行では12000とか、20000とか、大きな数値を入力して、そのクロック位置まで超早回し再生させて、たとえばだいたい20小節目くらいから再生というような大ざっぱなワザを使っているyo これのいいところは、一応先頭からすべての命令を実行するので、すべての音色設定やエフェクト設定が反映されるというところだyo ただ、騒々しいし、わかりにくいという短所があるよne v3tではエフェクトはかけないし、音色も多少違っててもいいから、むしろ手軽に確認できるメリットのほうがいいよなwと考えてるyo なので、計算して◯小節目の先頭からとビシッと瞬時に再生されるように改造しようと思うyo 多分あそことあそこの値を変えればそうなるんじゃないかという目星はついてるyo(含み笑)
あとそれに関連してるんだけど、SMF書き出ししてCubaseに読ませたときに、開始クロックがきっちりグリッドに合ってないことに気付いてる人はいるかな?(苦笑) これは先頭小節のところで時間的余裕マージンをもたせる処理をしてるところで、だいたいでいいかとてきとうな数値を設定しといたせいで、計算上のクロック周期と微妙に合ってないせいなんだよne(失笑) これを後から修正するのもすでにデモソングとかをその設定で作っちゃってたからいちいち直すのもめんどくさかったので放置してたyo(含み笑) でもまあ、今回はまた新規格になるわけだから、そこらあたりは最初からピッチリ合わせて作ろうじゃなイカw 特にv3tからはDAWへ移して仕上げるのを前提にした設計になるので、そこらあたりはキッチリ合わせないと話にならないよne(大苦笑)
というわけで、まずは小節クロックの処理改良という地味なところから着手していくyo この作業はv2.2の劣化版上で行うyo 当面はv3tを完成させることだけに集中していくけど、v3tができた段階で、v2.2に対してなんらかの改良を施す可能性は否定しないyo v3tを実際に動かしてみて感じたことをフィードバックするということはあるんじゃないかなと思うyo RecやPolyを廃止して常にUndoできる構造のほうが使いやすいという結論が出るならば、PC版でもそういうバージョンを作ろうということになるだろうしねw まあ、すべてはv3tが出来上がってから考えるyo(先送り笑)
そのうえで、とりあえず今調整しちゃいたい部分があるyo それは再生開始位置指定機能の改良だyo 現行では12000とか、20000とか、大きな数値を入力して、そのクロック位置まで超早回し再生させて、たとえばだいたい20小節目くらいから再生というような大ざっぱなワザを使っているyo これのいいところは、一応先頭からすべての命令を実行するので、すべての音色設定やエフェクト設定が反映されるというところだyo ただ、騒々しいし、わかりにくいという短所があるよne v3tではエフェクトはかけないし、音色も多少違っててもいいから、むしろ手軽に確認できるメリットのほうがいいよなwと考えてるyo なので、計算して◯小節目の先頭からとビシッと瞬時に再生されるように改造しようと思うyo 多分あそことあそこの値を変えればそうなるんじゃないかという目星はついてるyo(含み笑)
あとそれに関連してるんだけど、SMF書き出ししてCubaseに読ませたときに、開始クロックがきっちりグリッドに合ってないことに気付いてる人はいるかな?(苦笑) これは先頭小節のところで時間的余裕マージンをもたせる処理をしてるところで、だいたいでいいかとてきとうな数値を設定しといたせいで、計算上のクロック周期と微妙に合ってないせいなんだよne(失笑) これを後から修正するのもすでにデモソングとかをその設定で作っちゃってたからいちいち直すのもめんどくさかったので放置してたyo(含み笑) でもまあ、今回はまた新規格になるわけだから、そこらあたりは最初からピッチリ合わせて作ろうじゃなイカw 特にv3tからはDAWへ移して仕上げるのを前提にした設計になるので、そこらあたりはキッチリ合わせないと話にならないよne(大苦笑)
というわけで、まずは小節クロックの処理改良という地味なところから着手していくyo この作業はv2.2の劣化版上で行うyo 当面はv3tを完成させることだけに集中していくけど、v3tができた段階で、v2.2に対してなんらかの改良を施す可能性は否定しないyo v3tを実際に動かしてみて感じたことをフィードバックするということはあるんじゃないかなと思うyo RecやPolyを廃止して常にUndoできる構造のほうが使いやすいという結論が出るならば、PC版でもそういうバージョンを作ろうということになるだろうしねw まあ、すべてはv3tが出来上がってから考えるyo(先送り笑)
いきなり音源が選べなくなってたyo(大苦笑) これだからWindowsは疲れるんだよne(呆れ笑)
VivoTab Note 8のユーザーマニュアル46ページの「リフレッシュ」を実行してみたyo すると、ダウンロードしてたChromeも消えちゃったので、もう一度ダウンロードし直しw そして、Jazz-Pluginもダウンロードし直したyo これでNSX JAM v2.2を開いてみたら、再びちゃんとWavetable Synthが選ばれて、再生できるように戻ったyo いろいろ他のアプリをいじってる間に、サウンド関係の設定に影響を及ぼしたようだne なんとも脆弱な設定関係の仕様に呆れるばかりだyo まあ、とにかくボクはJAMを自分だけでも使えるように仕上げようと思うのみだyo Windows8.1のさまざまな問題を一人で背負ってどうのこうのしてるヒマはないからねw(妥当笑)
さて、ようやく猛暑も峠を越した感があるので、プログラミングに戻ってくるyo ファミコン版バトルシティーを35面までなんとかクリアーしたという区切りがついたのもあるけどne(もちろんコンティニューしまくりで笑)
v3tの仮画面をつくったうえでしばらく寝かせておいたけど、特に考えに変化はないyo 最小限のアンサンブルを記述できるように設計し、基本的に内蔵音源でプレビューする。よって、プレビュー段階ではエフェクトもかからないし、ボーカルパートも当然歌唱はできず、代替音色で再生されるのみとするよ。そして、これで作ったデータをSMFで書き出して、CubaseLEなどのDAWソフトに読み込ませてレコーディングパートなんかを入力したりして完成させるという流れにするyo v3のデスクトップPC版を作るというのはやめにしたyo 結局細部を作り込むならDAWのほうがいいに決まってるんだから、あくまでv3tでラフのみを手軽に作るというコンセプトでいくyo ポケミクがいまいち普及しないことはほぼ確定的になった感があるので、ポケミクだけで全てを鳴らせるというコンセプトにはあまり魅力がないということになりそうだからne(失笑) まあ、ボクなりにボカロとポケミクの使い分けをにらみながら今後の開発を考えていこうと思ってるyo(含み笑)
VivoTab Note 8のユーザーマニュアル46ページの「リフレッシュ」を実行してみたyo すると、ダウンロードしてたChromeも消えちゃったので、もう一度ダウンロードし直しw そして、Jazz-Pluginもダウンロードし直したyo これでNSX JAM v2.2を開いてみたら、再びちゃんとWavetable Synthが選ばれて、再生できるように戻ったyo いろいろ他のアプリをいじってる間に、サウンド関係の設定に影響を及ぼしたようだne なんとも脆弱な設定関係の仕様に呆れるばかりだyo まあ、とにかくボクはJAMを自分だけでも使えるように仕上げようと思うのみだyo Windows8.1のさまざまな問題を一人で背負ってどうのこうのしてるヒマはないからねw(妥当笑)
さて、ようやく猛暑も峠を越した感があるので、プログラミングに戻ってくるyo ファミコン版バトルシティーを35面までなんとかクリアーしたという区切りがついたのもあるけどne(もちろんコンティニューしまくりで笑)
v3tの仮画面をつくったうえでしばらく寝かせておいたけど、特に考えに変化はないyo 最小限のアンサンブルを記述できるように設計し、基本的に内蔵音源でプレビューする。よって、プレビュー段階ではエフェクトもかからないし、ボーカルパートも当然歌唱はできず、代替音色で再生されるのみとするよ。そして、これで作ったデータをSMFで書き出して、CubaseLEなどのDAWソフトに読み込ませてレコーディングパートなんかを入力したりして完成させるという流れにするyo v3のデスクトップPC版を作るというのはやめにしたyo 結局細部を作り込むならDAWのほうがいいに決まってるんだから、あくまでv3tでラフのみを手軽に作るというコンセプトでいくyo ポケミクがいまいち普及しないことはほぼ確定的になった感があるので、ポケミクだけで全てを鳴らせるというコンセプトにはあまり魅力がないということになりそうだからne(失笑) まあ、ボクなりにボカロとポケミクの使い分けをにらみながら今後の開発を考えていこうと思ってるyo(含み笑)
タブレットで画面を長押ししたときの挙動をユーザーが選べるようにしてほしいne(大胆な提案笑) 1つは従来同様、メニューが開いて何をするかを選べるようになるタブレットモード。もう1つは、単にマウススチルダウンしてるのと同じ状態になるPCモード。この2つをユーザーが選べるようにしてくれたら、JavaScriptでいろんな動作をさせるプログラムを作る者にとっては非常にありがたいw ぶっちゃけ現行のすぐメニューが開いてしまう方式は、マウスオペレーションで積み重ねてきたソフト資産をぶっ壊してるようなものなので、ただちにPCモードも追加してもらいたいと強く思うようですw(物言うプログラマー笑)
まあ、マイクロソフト社もバカの集まりでなければ、そういう意見は内部でも検討課題として上がっていることだろうね。ただ、MS社は昔から愚かな判断をすることで定評があるので、まったく期待できないよne(嘲笑) アップル社も近年は迷走してるし、コンピュータ業界を正しく引っ張って行けるようなカリスマが現在は不在だne しょうがないからzkunが様々な場所で提言をしていくことにしようかw(面倒な笑)
グーグル、アマゾン、楽天、ヤフーみたいな新参の成り上がり者軍団は、広告で儲けることしか考えてないので、コンピュータ業界をあるべき方向に導こうなんてまるで考えてないよne(呆れ笑) こんな腐った拝金主義世界はいったん崩壊したほうがいいような気がするyo ボクが生きてる間にその瞬間に立ち会うことがあるんだろうかなぁ。。。(遠い笑)
まあ、マイクロソフト社もバカの集まりでなければ、そういう意見は内部でも検討課題として上がっていることだろうね。ただ、MS社は昔から愚かな判断をすることで定評があるので、まったく期待できないよne(嘲笑) アップル社も近年は迷走してるし、コンピュータ業界を正しく引っ張って行けるようなカリスマが現在は不在だne しょうがないからzkunが様々な場所で提言をしていくことにしようかw(面倒な笑)
グーグル、アマゾン、楽天、ヤフーみたいな新参の成り上がり者軍団は、広告で儲けることしか考えてないので、コンピュータ業界をあるべき方向に導こうなんてまるで考えてないよne(呆れ笑) こんな腐った拝金主義世界はいったん崩壊したほうがいいような気がするyo ボクが生きてる間にその瞬間に立ち会うことがあるんだろうかなぁ。。。(遠い笑)